桜さくら堂

みなさま、こんにちは!🌸本の感想や俳句、猫ちゃん、植物のことなどを中心に、カフェやお出かけの情報など楽しんでいただければと思います。(*˘︶˘*)読者登録をお願いします💛

🌴ハワイ旅行へ行く🛫成田からハワイへ夜間飛行〖6月25日〗

いよいよハワイ旅行の日がやってきました🛫

成田空港 第2ターミナル JL784便 20時40分発です。

夜に飛び立ちホノルルに朝の9時20分到着予定の、夜間飛行になります。

夜間飛行は初めてなので、ワクワクです。

 

雨降りですが、気持ちは快晴です。

家族が空港に用事があるというので、お昼ごろにタクシーで駅まで向かいました。そこからは電車で。成田空港第2ターミナルで降ります。

ここで(クレジットが使えないところやチップ用に)まずはドルに換金します。

 

チップはクレジットよりも、現金で渡すのが最も喜ばれるということなので、1ドル札をたくさん換金したかったのですが、1ドル札は20枚までということでした。

でも換金したい額をいうと、5ドル札、10ドル札、20ドル札と使いやすいドル札をセットしてくれました。親切ですね。

 

つぎにスーツケースを預けました。全員で大きなスーツケースが3つありますから、早めに預けてしまいました。飛行機へのチケットのチェックインは、すでに昨日、スマホで子供に教わりながらやりました。

エコノミークラスの窓際、2人がけの席です。気がねなくトイレに行けますね(笑)

 

ほっとしたところで、遅めの昼食をレストランで摂ります。それから近くの南展望デッキに出て、のんびりと飛行機を眺めて過ごしました。

 

写真は手前に金網が入ってしまいました。

 

その後、お店などをぶらぶらウィンドーショッピングをして、小物を買ったり、アイスクリームを食べたりしました。

 

20時過ぎに搭乗できました。

ここで腕時計の日本時間を、ハワイ時間にしました。スマホはすでに両方共表示済みです。

日本とハワイとの時差は、-19時間です。

あるいは+5時間に-1日になります。こちらの方がいいかも。

時差ぼけは飛行機に乗った時に、現地時間にして慣れておくのがいいとのことなので、そのようにしました。

 

20時40分に、いよいよ機体が動き出して滑走路に向かいました。

とにもかくにもここまで来れて、ほっとしました。

真っ暗闇の中で滑走路がブルーとグリーンに光って、とてもきれいでした✨

 

「行ってきま~~す♡」

気がついたらいつの間にか飛び立っています。

安定飛行になったら、おせんべいの小袋と飲み物の提供がありました。私はコーラを頼みました。

その後、夕食の提供。つづけてパンやハワイのお菓子などが入った袋を配られました。

もう、お腹いっぱいで食べられません。

高度が高いせいか寒くなったので毛布をもう1枚たのんで、ぬくぬくとニュースや映画などを観ているうちに眠ってしまいました。

いつでもどこでも眠れるYUYUなのでした(笑)

とさ。

 

ちなみにハワイでのチップの払い方は、基本的にアメリカ本土と同じです。

目安としては、

レストラン

● 料金の15%~20%。サービスが良かった場合は、それ以上を検討します。

ホテル

● ベルスタッフ:荷物を運んでもらった場合:1個につき$1~$2程度。

● ハウスキーピング:1泊につき$2~$5程度。枕元に。

● バレーパーキング:車を出し入れしてもらった際、$2~$5程度。

● コンシェルジュ:特に特別な手配をしてもらった場合、$5~$10程度。特別な依頼をしていなければ不要です。

タクシー・ライドシェア

● 料金の15%~20%。

ツアーガイド

● グル

ープツアー:半日ツアーで1人あたり$5~$10、1日ツアーで1人あたり$10~$20。

● プライベイトツアー:料金の15%~20%。

スパ・マッサージ

● 料金の15%~20%。

その他

● 空港のポーター:荷物1個につき$1~$2程度。

● ヘアスタイリスト、ネイリスト:料金の15%~20%。

※クレジットカードで支払う場合は、伝票に金額を記入する欄がありますのでそこに金額を記入します。

 

 

いつもありがとうございます

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

YUYU🌴ハワイ旅行へ行く🛫〖準備編②/🐈2にゃんズを預ける〗

家族旅行では、まず猫ちゃんなどのペットをどうするかという問題がありますね。

わが家では、すでにハワイ旅行の日程が決まっているのに、その間際になってから新しい猫ちゃんをお迎えしてしまったのですから、ハードルがさらに高くなってしまいました。

 

でも誰だって、猫ちゃんが「困っちゃったの」ってお家にやってきたら、ほったらかしに出来る人がいるでしょうか。

これはもう、保護するしかないですよね。いつも、なんでも、ほったらっかし専門のYUYUでもね。

今はレース編みをほったらかしにしつつありますが(笑)・・・

 

写真を撮ろうとしたら、こんな格好に・・・。

 

今回は長く家を空けるので、誰かに猫ちゃんのお世話に来てもらうか、預けるかしなければなりません。

ところが親族や友人知人で、毎日わが家にやってくるという都合がつく人が見つかりませんでした。まあ、そうですよね。みんなそれぞれ忙しいですし。

そこでペット・シッターさんにお願いしようとしましたが、防犯の面から家族の猛反対でこれも却下になりました。

 

新しい猫ちゃんが来る前には、先住の茶トラ(白)猫ちゃんを、親戚の猫好きのお家に預けることにしていました。

このお家はご夫婦で猫ちゃんを3匹(少し前までは4匹)飼っていて、それも保護猫ちゃんなので、猫に大変理解があるお宅です。

でもいろいろと家族で話し合った結果、後からお迎えした猫ちゃんをこのお宅に預けることにして、先住の茶トラ(白)の猫ちゃんは、ペットホテルにお願いすることになりました。

まあ、後からの猫ちゃんの方が、環境に適応しやすくお世話をしやすいということもあります。

 

ペットホテルはたくさん見学しましたが、最終的には、猫専門で環境も専門の資格を持った人がいるところにしました。

24時間のネットワークカメラでいつでも様子を見ることができるし、ケアも良く評判も良いので決めました。

毎日、ちゃんとごはんやお水をどのくらい食べたか、おしっこやウンチをしたかなど報告もしてくれます。

 

わが家の猫ちゃんが泊まったお部屋は、デラックスルームで広さが約1畳、高さが2mあって、猫ちゃんが高い棚から外のようすを眺めることもできます。

お値段が1日7,000円とちょっと高くてイタカッタんですが、安心して預けられるためには仕方がありませんね。その分、YUYUがいろいろと節約しなければ。

 

ここに預けるのには、ワクチンの接種やノミ・ダニの予防薬などが済んでいないとダメなのだそうです。そこで頑張って、病院に連れて行ったのです。

 

最初は旅行の当日に預けようかと思ったのですが、何かトラブルがあった場合を考えて、前日からにしてもらいました。

病院に連れて行ったときにはとても大変だったのですが、ちゃんと話して「ごめんね」って言ってネットをかぶせると、まったく抵抗しないですんなりと連れて行くことが出来ました。しかも、お家にいる時よりも、お利口さんだったらしいです。

 

ちなみに後からの猫ちゃんは、それよりも早めの休日に連れて行きました。そして、戻って来るのも旅行から帰ってからの休日だったので、わりと長くよそのお宅にいたのですが、こちらも元気にもどってきました。

 

もどってきて、のんび~~りのびのびの猫ちゃんです(=^・^=)

他に、庭の植物の水やりをシルバーセンターにお願したり、旅行保険に入ったりといろいろとありました。

あと、こういうご時世ですから、周りに留守宅だと分からないような工夫もしました。

家族全員で家を空けるのは、なかなか大変なものですね。

 

いつもありがとうございます

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

 

 

 

YUYU🌴ハワイ旅行へ行く🛫〖準備編①/ESTA(事前渡航認証)の取得をする〗

2009年1月12日入国分から、米国の「査証免除プログラム」(VWP)を利用して、90日以内の旅行など米国へ入国や通過する場合には、電子渡航認証システム(ESTA)の認証を受けることが義務付けられているそうです。

これは1回の申請につき、21ドルかかります。

取得すると、内容に変更がなければ、2年間有効なのだそうです。

 

ハワイも当然、ESTAの取得が必須になりますね。

代理店に頼むことも出来ますが費用もかかりますし、個人で簡単にできるそうなので、自分でやってみることにしました。

 

※ホノルル・オアフ島 (ダニエル.K.イノウエ国際空港)

🌴 申請方法 

米国大使館ESTAサイトより認証を取得します。

⇒ https://esta.cbp.dhs.gov/

スマホのアプリ、PC、どちらでも出来ますが、偽サイトがたくさんあって高額の費用を請求されることもあるそうなので、注意が必要ですね。

しかも、偽サイトが公式サイトにそっくりだったりします。

 

申請で準備するのは、パスポートです。

初期画面は英語ですが、日本語に変換ができます。でも、登録は英語で入力しないといけないので、住所等は日本とは逆で番地からとなりますので、前もって別紙などに書いておくとスムーズに記入できます。

表示される質問にそって入力すればいいので、そこは簡単なのですが、最初のパスポートの読み込みと顔認証に苦戦しました。それから途中で、メールアドレスに認証番号が送られてきます。

 

特に注意が必要なのが、パスポートの名前、生年月日、住所、パスポートの発行日、パスポート失効日、メールアドレス、代金支払いのクレジット内容などです。

スペルや日付の数字など小さな記入ミスでも再申請が必要で、その度に21ドルかかってしまうので、1文字ずつ確認してミスが無いように進めていくことが大切です。

 

私はクレジットカードの入力をミスってしまい、その後、しばらく支払い画面へのリンクが現れずにかなり焦りました。

どうやら数時間から24時間経過しないと、現れないのだそうです。

また入力画面で、メールアドレスがバグって入力できなかったり、文字化けがあったりしてなかなか大変でした。(;^_^A

この時には、もう個人でやるのは諦めて代行業者に頼もうかと思ったのですが、家族の協力で、なんとか申請までこぎつけることが出来ました。

申請が出来ると、16ケタの申請番号が送られてきます。

これは英文字と数字の組み合わせになります。申請の可否やその他の問い合わせで必要となりますので、これはきちんと把握しておくといいですね。

 

申請後、取得できるまで最長3日程度かかるそうなので、ちょっと焦りました。

今回は半日程度で承認が下りたので、ホッとしました。こんなこともあるので、余裕をもってESTA申請、取得をしておいた方がいいと思いました。

 

結果はパスポートに紐づけされるそうなので、特に何もしなくてもいいのだそうです。一応、申請番号を記録していったのですが、特に必要ありませんでした。

 

🌴ハワイ旅行のお供の「ルーシーおばさん」と「赤毛のアンのノート」です♡

いつものフラットさんは大きいので、偶然出会ったルーシーおばさんを連れていくことにしました。

 

ルーシーの名前は、ビートルズの「Lucy In The Sky With Diamonds」から。

最初は名前が無かったんですが、ハワイへ向かって空を飛んでいる時に、ふと浮かびました。

 

いつもありがとうございます

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

 

 

YUYU🌴ハワイに行ってきました🛫

✈ 6月25日~7月1日まで、家族みんなでハワイ旅行に行ってきました。

 

🌴 朝のワイキキビーチ 🌴

ホテルが海の傍なので、朝早くワイキキビーチを散歩してきました。まだ人もまばらで、ジョギングをしている人にすれ違うくらいでした。

 

ハワイでは6月がベストシーズンで、朝に虹が立ったり、花が最も多く咲いている時期なのでとても美しいと、タクシーのドライバーさんが言っていました。

日中は晴れて平均気温が27度位で、湿気が少ないせいかカラッとして暑すぎず、昼頃にたくさん散歩しても汗をかきませんでした。夕方から夜、朝まで、クーラーを切っても涼しかったです。

 

これから少しずつ、ハワイ旅行の記事を書いていこうと思っていますが、その前に、

ESTA申請や猫ちゃんのことなど、旅行の準備から書いていきますね。

 

また今回のハワイ旅行は、家族のみんな、特に子供に感謝したいです。

 

いつもありがとうございます

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

 

小さい青空のような朝顔が、たくさん咲きました!

朝顔のことは気になっていたのですが、しばらく忙しくてあまり庭の手入れも出来ずにいました。

細くのびた蔓も巻きつけるところもなく、あちこちと手を伸ばしていましたので、申し訳ないと思いつつ、あわてて支えの棒をさしておいたのでした。

その翌日のことでした。ふとみれば、朝顔がたくさん花をつけていました。

まるで、” ありがとう ” とでもいうように・・・

 

 

おじいさんが残した朝顔は、まるで小さな青空を切り取ったような透き通った青色でした。朝早くには、もっと瑞々しかったかもしれません。うれしくて何枚も撮ってしまいました。

 

お世話が疎かになってしまって、ごめんなさい。肥料もあげなければ・・・。

でも、咲いて良かった♡

 

 

いつもありがとうございます

 

” 桜さくら堂 ” は、もうすぐ無料版のはてなブログに移行します。

また6月下旬から7月上旬まで、都合によりブログをお休みいたします。

皆さまのブログにも、残念ながら伺えないと思いますので、

どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

sakurado.hatenablog.jp

 

sakurado.hatenablog.jp

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

 

 

 

 

哲学者にならない方法/土屋賢二 著/自伝風エッセイ?/感想レビューなど

”「哲学者にならない方法」と言われても、多くの人は不可解に思うだけだろう。

もともと哲学には関心のかけらもないのだから。

ちょうど「コンクリートを食べない方法」が、「油断するとどうしてもコンクリートを食べてしまう」という人以外には意味がないのと同じだ。”

 

哲学者にならない方法/土屋賢二 著/東京書籍

 

うん、そうだよね。哲学には私、興味のカケラもないもんね。

と思いつつも、なんということでしょう。その語り口の面白さにつられて、うっかり最後まで読んでしまっていたのでした。

 

土屋氏曰く。

” わたしは生まれたときからお調子者で、深刻なことが嫌いだったから、哲学は性格的にも合わず、単純明瞭に、官僚への道を進みたいと思っていた。” 

そうなのです。

それが大学2年の時(しかも東大)、親の嘆きをよそに哲学の道を志したというのですから、何がその時に起こったのだろうという、まさに推理小説にも似た興味がわいてしまったのでした。

私がミステリ作家の東野圭吾氏の愛読者だということをご存じの方はもちろん、これはきっと推理小説と勘違いしてしまったのだろうとお考えになることでしょう。その推理はあながち的外れではないかもしれません(笑)

 

土屋氏は自身でも、なぜ哲学の道を選んだのか自身でも不可解でならない。それを解明するのは、生い立ちから・・・

ということで、私はまるで何かの催眠術にでもかかったかように、縁もゆかりもない哲学者の人生につきあわされて読んでいったのですが、これも私自身まったく不可解でなりませんね(笑)

まるで怪しげなモノを売っている販売員のようです。実際、土屋氏はこういう販売員から使えないモノを買わされているのですが、その語り口を絶賛しています(笑)

 

それで最後まで読んで、謎は解明されたんですか?

って訊かれると、ちょっと自信がありません。ただ、いくつか印象に残ったことがあります。

1つは、” 東大の寮生活のおおらかさ ” でしょうか。この寮生活で人生観が変わったと云っています。まあ、現代ではまさかこんなことは無いと思われますが、どうなんでしょう?

 

そして土屋氏は、文学を読んだけれど理解できなかったといいます。正直ですね。

それでもドストエフスキーを読んで感銘を受け、ここでも人生観が変わったと語っています。

中身の深さと当時に、その語り口の面白さにも影響を受けたようです。その影響を受けた文章が、この本書で発揮されているわけです。

かくいう私も学生時代にドストエフスキーを読んだのですが、さっぱり影響を受けませんでしたね。ダメですね。むしろ良かったのか?

これが2つめです。

 

3つめは、ハイデガーという哲学者の『存在と時間』に衝撃を受けて、これを解明せねばならないと思いつめたということです。これが哲学の道を志した理由と土屋氏は云っているの(たぶん?)です。

しかし私が驚いたのはそこではなく、それがすべて誤りだったということが分かったというくだりです。こう書いています。

 

” 図書館に通って頭が疲れ切るほど勉強したのも、寝床で眠れなくなるほどあれこれ考えたのも、いつもメモをもち歩き、思いついたことを書き留めていたのも、分かったかもしれないと小躍りしたのも、すべて無駄だった。

わたしがやっていたことは、マグロを求めて富士山に登るような的外れだった。そのことに気づいたとき、哲学科に進学してから十年たっていた。”

 

哲学はよくわからないけれど、これは痛いですね。

私も時どき、的外れなことをやって時間を無駄にしたように思うことがあるけれど、そうして落ち込んだときには、これからは土屋氏のこの言葉を思い出そうと思います。そうすれば、土屋氏よりはマシかと思って、なんとかそこから歩き出せそうな気がしてきました(笑)

 

 

土屋氏は現在(2013年時点ですが)お茶の水大学名誉教授とあります。

『われ笑う、ゆえにわれあり』(文春文庫)、『妻と罰』『ツチヤの貧格』『ツチヤ学部長の弁明』などのユーモアエッセイ集や、『ツチヤ教授の哲学講義』など数多く出版しています。

『われ悩む、ゆえにわれありー土屋教授の人生相談』(PHP)などを矢継ぎ早に発表し、在庫に花を添えている・・・そうですよ。

 


【POD】哲学者にならない方法 [ 土屋賢二 ]

 


われ笑う、ゆえにわれあり (文春文庫) [ 土屋 賢二 ]

 

いつもありがとうございます。さて、この本はユーモア集でいいんでしょうか? それさえもちょっと分かりませんね。面白いことは確かなんですが・・・

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

 

 

 

 

百均のすてきなマスキングテープとレトロなノート!

百均でこんなステキなノートを見つけました。これは普通のノートを真ん中から半分に切った大きさで、しかも横書きなんです。

バッグに入れておいて、ちょっとしたメモ書きにいいですね。

私の場合は、思いついた俳句を書いてみたり、日記とか、思いついたことを忘れないうちに書いたりしています。

 

 

横書きなのがすてき!です。

 

赤い表紙のノートは、中は薄く点がありますがほとんど白地になっています。

 

これには簡単なイラストやスケッチなど、思いついた絵をちょこちょこっと描くのにいいかも。俳画の下書きとか。

 

百均は時どき、売り切れたらそれっきりということもありますので、少し多めに買いました。

 

百均の文具でよく買うのが、マスキングテープです。

贈り物を包む時に使ったり、ノートにぺたぺた貼ったり、メモに貼ったり、あとよく使うのがショップの商品やフリマの品物をおくる時などに使っています。

スクラップブックに貼るのもいいですね。

時どき、絵を描く時にも使っています。紙を傷めないで固定できるので、重宝しています。

 

先日何気に見ていたら、百均に赤毛のアンのかわいいマスキングテープがありました。

下のマスキングテープは全部、百均で購入!! とてもかわいくてステキですね。

 

 

モダンな感じでステキですね。

絵柄ごとに切って、ぺたぺた貼っています。

 

♡ YUYU お気に入りのマスキングテープです⤵

 

一番下のが「赤毛のアン」、その上が「桜」のマスキングテープで、どちらも百均で購入しました。

その上が「横浜赤レンガ倉庫」で買ったもの。その上が「英国」でこれば文具店で。

 

さっそくノートにぺたぺた貼りました♡

YUYUだけのノートになりました。

ささやかだけれど、ちょっぴりテンションが上がって楽しくなりました(((o(*゚▽゚*)o)))

 

いつもありがとうございます

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

 

 

 

 

YUYU🚙句会の体験見学に行く🚙

俳句を詠み始めてから10年位になります。その頃は仕事などが忙しかったこともあって、しばらく気が向いた時にだけ詠むというなんちゃって俳句でした。

本気でちゃんと学び始めたのは3年くらい前ですが、このごろはちょっとダレている感じです。

 

そこで前々から気になっていた句会の見学に行ってきました。

ちょうど住んでいる地域がもともと俳句が盛んな所らしいということが、句会を探していて気がつきました。

高名な俳人の流れの結社の支社(でいいのかな?)が2つもあり、その他に小さな句会がたくさんあるようです。

 

今回見学をした句会は、辻桃子先生の「童子吟社」の支部の結社になるのだとか。

これは日本全国各地にたくさんあるようです。ここへはほとんどのメンバーが電車や車で、わざわざ遠方から来ているようでした。

我が家からは車で10分位、電車で1駅となりに会場があります。自転車では15分くらいでしょうか。恵まれた場所にあるので、気候が良い時には風をきって自転車で行きたいですね。

 

参加メンバーは私を含めて12名でした。男女半々です。皆さんの感想や評のほかに、先生からの評や添削もいただけます。

ただ見学だけをするのと、句会に参加して体験見学のどちらがいいですか?と訊かれたので、体験をさせていただきました。

体験には、5句を提出するのだそうです。兼題が「虫干」でした。とりあえず虫干の句を3句詠んだのと、あと猫の句を2句持っていきました。

そのうちの1句、猫の句が先生からの「入選」に選ばれました。

これは過去にこのブログにあげたこちらの句でした。

 

梅雨音のとぎれて猫の寝息せり

 

あと先生からの並選も2句ありました。それがこちらの句です。

 

虫干やできることから断捨離は

 

飼猫に吾の手噛まれて腫れて夏

 

じつはこの日の午前中は、猫に噛まれた手の3回目の点滴をやってから、午後に出かけたのでした。楽しい句会でしたが、少し疲れました。

治療が長引いていて、ちょっと怠い毎日です。もうほとんどいいのですが・・・。

油断禁物ですね。

皆さんも災難に遭いませんように。

 

いつもありがとうございます。梅雨に入りました。雨降りにも気をつけて過ごしたいですね。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

 

YUYU🐈飼い猫に手を噛まれる🐈

先住保護猫と新入り保護猫の相性が良くないので、これから慎重に距離を縮めていきたいと計画中だったのですが・・・

いつの間にか2階にいるはずの新入りの猫ちゃんが1階の先住猫の寝床にやってきていて、そこで大げんかが勃発!!

あわてて仲裁に入って引き離そうとしたら、興奮した猫ちゃんにガブリッと手を噛まれてしまいました。

 

飼い犬に手を噛まれるということわざがあります。

かわいがって世話や面倒をみていた人に裏切られてひどい目にあった時とかによくたとえで使われたりしますね。

人間に忠実で誠実な感じの犬だと、これはちょっと飼い主が気の毒に思えて同情してしまいますが、これが猫だったらどうなんでしょう?

 

猫は気ままでおちゃめな感じがしますから、飼い主がきっと猫が嫌がることでもしたんじゃないのかな、なんてどちらかっていうと猫の方に同情を寄せたりするような感じでしょうか。

飼い猫に手を噛まれる・・・なんだかちょっとトホホな感じが否めませんね。

 

反省点はあります。

1.家人みんなが2階の猫ちゃんがいる部屋の戸の開け閉めがルーズになっていた。

最近、新入りの猫ちゃんが少しずつ慣れてきたこともあるので、改めて気をつけたいと思います。

2.あわてて素手で対処しようとした。

なるべく冷静になって、自分の身を守るために手袋などを使うようにします。

 

猫ちゃんの噛み傷は、重症化しやすいようです。

噛まれた当日はかかりつけの医院が定休日でしたので、別の病院へ行って手当てと破傷風の予防接種をしてもらいました。

でも翌日に、今度は手が真っ赤に腫れてしまったので、かかりつけの医院に行ったところ、点滴と抗生物質を処方されました。

その翌日も点滴です。3日目にようやく少しずつ腫れが引いてきたように思います。

皆さんも、(そんなことはないと思いますが)猫ちゃんに噛まれないように気をつけてくださいね。

 

右手が負傷で使えないので、左手で色いろやっていました。

そういえば郷ひろみさんの「50代の頃に体のバランスを取るために、右利きを左利きに変更した」という記事があったのを思い出しました。

私も一度やってみようと思ったのですが、その不自由さにすぐに断念。

この機会に、左利きの練習をしようかと思ったりしています(笑)

でも医院の処置が良かったのか急激に良くなってきていますので、すぐに右利きになってしまうでしょう。

 

またうれしいことに、飼い猫に噛まれた体験で一句詠めました。( ´∀` )

これは俳句のブログ” 花咲く小道 ” に載せようかと思っているところです(笑)

 

いつもありがとうございます

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

 

 

おちゃめな老後/エッセイ・田村セツコ 著/感想レビューなど

田村セツコさんは黒ねこと暮らしてきて、猫からはたくさんのことを教わってきたといいます。

「猫のように」というエッセイで、アメリカの作家、ポールギャリコの小説から、ジェニイの哲学を書いています。

 

” 『疑いが起きたら――どんな疑いにせよ――身づくろいすること』

『もしあんたが何か過ちをしでかすとか、人に叱られたような場合――身づくろいするの』

『もしも足をすべらすとか、何かから落ちるとか、誰かに笑われたような場合――身づくろいするの。もし誰かと議論して負けるとか、自分が落ちつくまで、敵対行為を一時中止したいと思ったような場合、すぐ身づくろいを始めるの。これはよく覚えておいてちょうだい――どんな猫でも、相手の猫が身づくろいしているあいだは、妨害しないものなの。それがあたしたちの社会で一番大事な規則なの』 ”

 

田村さんんが云うように、やっぱり猫ちゃんの処世術っていいですね。” 困ったときには身づくろい ” 是非、マネしたいですね。

 

おちゃめな老後/田村セツコ 著/WAVE版

 

田村さんでまず目をひくのは、おしゃれなことです。

「カワイイ文化」の発祥地として世界の注目の原宿に暮らしていて、通りがかりの人に写真を撮られるほどです。

ある日のコーデは、白のパフスリーブのブラウスに黒のベスト、白黒チェックのスカートにシフォンのエプロン。大きな水玉模様のリボンのついた帽子から、エクステを三つ編みにして…という感じ。イメージとしては” おばあさんの妖精 ” とか。

 

⇚お店で借りたエプロンで、パチリ📷

自分流のおしゃれを楽しんでいる田村さんを冷たい視線を向ける人には・・・

 

” やっぱり自分が満たされていて幸福な人は、意地悪な目で人をじろじろ見たりはしないと思うのよね。だから、そういう視線にぶつかってしまったときには、

「そんな目で人を見るなんて、よほどあなたは不幸でおつらいんでしょうね」

なんて心の中でつぶやいたりしています。 ”・・・とか。

 

それからこうもいっています。

 

” 容姿の美しさって、どうしても年を重ねると変化するでしょう。

でも、ていねいな所作や物腰、やさしい心遣いというのは、いくつになっても、変わらずに魅力的なものだと思います。

「ていねい」は、自分で自分を教育して、磨いていけるもの。そして、それは、自分の魅力をやわらかく彩り、輝かせてくれるものだと思います。”

 

成功したイラストレーターで、有名で、原宿に住んで、健康で、かわいいことが大好きで・・・って、そんな苦労知らずのようにも見えますが、田村さんはご両親と妹さんの介護を6年間もしてきて、自宅でお母様を看取ったという過去もお持ちです。

その間は毎日、仕事と介護に明け暮れ、ほとんど眠れずにふらふらになりながら生活をしていましたが、それでも「自分か介護に向いてるかも」なんて思っていたのだそうだから、さすがとしか言えませんね。

 

田村セツコさん流の” ふんわりとした人づきあい ” や、” 落ち込んだときのとっておきの方法 ” ” 仕事への向き合い方 ” など、すてきな話が盛りだくさん。

いつか誰にでも訪れる老後というお年頃には、こんなおちゃめなおばあさんになりたいと思飢えるような一冊でした。

 


【中古】 おちゃめな老後/田村セツコ【著】

 

いつもありがとうございます

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村